綺麗な野菜

どうやって食べるものなんだろう? ? ?
沖縄だから色が鮮やかなのか?
綺麗な野菜っていうと、
「農薬使ってない」とか「よけいな流通がかんでない」とか
いろいろイメージありますが
これはストレートに「綺麗な野菜」。
あらためまして、打上げにて。
小嶺は過去20年近く
別のイベント会社で制作をしていました。
当時はとにかく手応えがわからなかった。
主催者様やスポンサー様は喜んで下さっているかどうか
現場でわかる。
でも、技術さんたちからしたらどうなんだろう?
制作屋と技術さん各社はまたスタンスが違うだろうし。
誰も何も一言も言わないけど
小嶺の仕事は大丈夫なんだろうか?
20年近く勤めて、辞めるとなった時に
社長に言われたのが
「いつもみんなからお前の仕事で褒められていたのに。」
そうなんだー。
大丈夫だったんだー。
今、ファイカス沖縄として仕事をしていると
業者さんからの反応がストレートに自分に入ってくる。
「史子さんと仕事をしてみたかった」とか
「ほんと仕事早いね」とか
「10年以上も前かと思うけど、あの時のことを忘れてない」とか
「背中を見て仕事をして来ました」とか
ほんとうにありえないほど過分なお言葉をいただく。
もちろん、そんなにできているわけではないので
言って下さっている方々が「人のいいところを見る」方々だということなんで
その方々のほうが素晴らしいってこと。
でもやっぱり嬉しい。
一生に一度、聞けたらスゴいぞ。
だから
慢心せず。
ひとつずつ。
と改めて思う今日この頃。
ありがとうございます。
別のイベント会社で制作をしていました。
当時はとにかく手応えがわからなかった。
主催者様やスポンサー様は喜んで下さっているかどうか
現場でわかる。
でも、技術さんたちからしたらどうなんだろう?
制作屋と技術さん各社はまたスタンスが違うだろうし。
誰も何も一言も言わないけど
小嶺の仕事は大丈夫なんだろうか?
20年近く勤めて、辞めるとなった時に
社長に言われたのが
「いつもみんなからお前の仕事で褒められていたのに。」
そうなんだー。
大丈夫だったんだー。
今、ファイカス沖縄として仕事をしていると
業者さんからの反応がストレートに自分に入ってくる。
「史子さんと仕事をしてみたかった」とか
「ほんと仕事早いね」とか
「10年以上も前かと思うけど、あの時のことを忘れてない」とか
「背中を見て仕事をして来ました」とか
ほんとうにありえないほど過分なお言葉をいただく。
もちろん、そんなにできているわけではないので
言って下さっている方々が「人のいいところを見る」方々だということなんで
その方々のほうが素晴らしいってこと。
でもやっぱり嬉しい。
一生に一度、聞けたらスゴいぞ。
だから
慢心せず。
ひとつずつ。
と改めて思う今日この頃。
ありがとうございます。
春分の日にオープン

ベッセルホテルグループ「カンパーナ沖縄」です。
3月20日、沖縄コンベンションビューローの安里会長、
北谷町野国町長ほか多くのお客様をお迎えして
オープンしました。
海が見晴るかせる大浴場はご宿泊の方だけが
楽しめる絶景。
18歳以下のお子様連れは添い寝で無料。
サービス料なし。
ファミリーに嬉しいホテルです。
アメリカンビレッジで遊んで食べての後に
お値段お手頃、サービス充実のホテルができると
県内のファミリーも新しい休日の過ごし方が
できそうです。
きもっ。
AさんがBさんの悪口を
さんざ言ってるのをナマで聞いてて
しばらくしたら
AサンガBさんとfbやってるってわかって
きも〜・・・と思った。
ソーシャルって
face to faceじゃないから
いろんなことできちゃう。
自分の宣伝のために使う人で
こういうこと平気でできる人って
基本的に嘘つきなんじゃないの?
って思ったりする今日この頃。
さっ
現場じゃ!
行って参る!
さんざ言ってるのをナマで聞いてて
しばらくしたら
AサンガBさんとfbやってるってわかって
きも〜・・・と思った。
ソーシャルって
face to faceじゃないから
いろんなことできちゃう。
自分の宣伝のために使う人で
こういうこと平気でできる人って
基本的に嘘つきなんじゃないの?
って思ったりする今日この頃。
さっ
現場じゃ!
行って参る!
さて3月
と言ってるうちに
もう15日、半分過ぎました。
新年度はまだだけど
2012年はもう3ヶ月も終わってしまうわけで。
新年度に向けてあれこれと準備。
年度末でなかなか進まない。
だけど
飽きない! 諦めない! 止めない!
(「飽きない」が最初に来てしまうところがどうも。。。)
継続はチカラなり、中学校の目標だったなあ。。。
もう15日、半分過ぎました。
新年度はまだだけど
2012年はもう3ヶ月も終わってしまうわけで。
新年度に向けてあれこれと準備。
年度末でなかなか進まない。
だけど
飽きない! 諦めない! 止めない!
(「飽きない」が最初に来てしまうところがどうも。。。)
継続はチカラなり、中学校の目標だったなあ。。。
感想文から

ドラマに少し「んんんー」と感じている、
自分の「んんんー」の正体を
みつける手かがりになりました。
◆ジャーナリストとしての倫理などを総合的に考えると、
弓成亮太が社進党の横溝宏に機密文書のコピーを渡した点が一番悪い、と私は思った。
◆弓成亮太が毎朝新聞で一連の問題を報じる分には、
機密文書の入手は取材の一環だと思うが、
社進党の横溝宏にコピーを渡した時点で、
機密文書の入手は取材活動ではなくなると思う。
記者が取材で得た情報を報道以外の目的に使用することは、
ジャーナリストとしての信義則に反する。

ここのところで弓成のとった行為は、
報政治的な行為に似ているように見えます。
現状回復費を日本が負担することが悪いという意識だったのか、
そのことを秘密にしていることが悪いという意識だったのか、
秘密があるということそのものが悪いと思ったのか。
その辺りが模糊としていて、弓成の「正義感」がピンときません。
(そこは読者(視聴者)に委ねられているのでしょうか。)
だから、ドラマの中で弓成と弓成の周囲が
「正義を貫き通す」「国民のため」「報道の自由」と
言い切っているところがちょっと。。。
引用させていただいた感想文は抜粋です。
この方の感想のすべてに同感なわけではありません。
(一人一人、感想は違うものですしね。)
わからない
「運命の人」をときどき見ています。
(現場があると見れませんー。)
どうしてもすとんと腑に落ちないことがある。
弓成はそんなに胸を張って正しいのか?
三木と弓成は特別な関係だった。
その関係について後ろめたく思わないのか?
それはそれ、これはこれだから後ろめたくないのか?
それはそれ、これはこれだからこそ
これは後ろめたいのがマトモなんじゃないのか?
志があり、その志のためであればいいのか?
ならば志のために特別な関係を保ち続けたことになってしまう。
目的のために手段を選ばないのは正しいのか?
「正義を貫き通す」と堂々と言えてしまうその倫理観がわからない。
「世のため人のため」と「背徳」の両方を持ってしまう人もあるだろう。
そのふたつがからみあう時、どこまで堂々としていていいものなのか。
誰か、教えて。
(現場があると見れませんー。)
どうしてもすとんと腑に落ちないことがある。
弓成はそんなに胸を張って正しいのか?
三木と弓成は特別な関係だった。
その関係について後ろめたく思わないのか?
それはそれ、これはこれだから後ろめたくないのか?
それはそれ、これはこれだからこそ
これは後ろめたいのがマトモなんじゃないのか?
志があり、その志のためであればいいのか?
ならば志のために特別な関係を保ち続けたことになってしまう。
目的のために手段を選ばないのは正しいのか?
「正義を貫き通す」と堂々と言えてしまうその倫理観がわからない。
「世のため人のため」と「背徳」の両方を持ってしまう人もあるだろう。
そのふたつがからみあう時、どこまで堂々としていていいものなのか。
誰か、教えて。